国際シンポジウム「大学の言語教育が直面している問題点の諸相」
国際シンポジウムのポスター | |
File Size: | 514 kb |
File Type: |
1,日時 2025年2月11日(火)11:00〜17:10
2,場所 東京都立大学・南大沢キャンパス・1号館120教室
3,主催 東京都立大学 言語研究会(代表:浅川 哲也)
4,後援 東京都立大学 人文社会学部(代表:源川 真希)
5,次第
【基調講演】
大学の言語教育が直面している問題点の諸相
……………………………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
【招待講演】
グローバルネットワーク時代におけるSNSを活用した日本語教育の試み
……………………………………………………………………華 迪聖(中国・浙大城市学院大学)
日本語教育で慎重に扱われている学習項目と上級以上の学習者への学習支援―何を教えて何を教えないか―
……………………………………………………………………井上 直美(早稲田大学)
生成AI時代における「学習者が語る日本語教育」の意義―上級以上の日本語教育を考える―
……………………………………………………………………劉 志偉(埼玉大学)
古典文の現代語訳にある問題点
……………………………………………………………………竹部 歩美(静岡県立大学)
現代日本語における口語文体と日常談話体との乖離について
……………………………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
ロシア人日本語学習者向けの初級日本語教科書における格助詞と格変化の記述についての問題点
……………………………………………………………………グリブ・ディーナ(名古屋大学)
中国の人文科学研究プログラムにおける言語研究の採択の状況について
……………………………………………………………………馬 雲(中国・江西農業大学)
中国の師範大学における日本語教育の現状と問題点
……………………………………………………………………張 鋭(中国・嶺南師範学院)
中国の大学における日本語教育の実態と問題点―T大学を中心に―
……………………………………………………………………李 恵(東京都立大学)
河南理工大学における日本語教育の現状と未来
……………………………………………………………………楊 潔氷(中国・河南理工大学)
中国・内モンゴル自治区における言語政策
……………………………………………………………………劉 永亮(東京都立大学)
【パネルディスカッション】
「大学の言語教育が直面している問題点の諸相」 司会:浅川 哲也(東京都立大学)
※参加費無料:参加を希望される方は『予稿集』を配布いたしますので、2025年2月10日までにGoogleフォームでご連絡下さい。
2,場所 東京都立大学・南大沢キャンパス・1号館120教室
3,主催 東京都立大学 言語研究会(代表:浅川 哲也)
4,後援 東京都立大学 人文社会学部(代表:源川 真希)
5,次第
【基調講演】
大学の言語教育が直面している問題点の諸相
……………………………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
【招待講演】
グローバルネットワーク時代におけるSNSを活用した日本語教育の試み
……………………………………………………………………華 迪聖(中国・浙大城市学院大学)
日本語教育で慎重に扱われている学習項目と上級以上の学習者への学習支援―何を教えて何を教えないか―
……………………………………………………………………井上 直美(早稲田大学)
生成AI時代における「学習者が語る日本語教育」の意義―上級以上の日本語教育を考える―
……………………………………………………………………劉 志偉(埼玉大学)
古典文の現代語訳にある問題点
……………………………………………………………………竹部 歩美(静岡県立大学)
現代日本語における口語文体と日常談話体との乖離について
……………………………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
ロシア人日本語学習者向けの初級日本語教科書における格助詞と格変化の記述についての問題点
……………………………………………………………………グリブ・ディーナ(名古屋大学)
中国の人文科学研究プログラムにおける言語研究の採択の状況について
……………………………………………………………………馬 雲(中国・江西農業大学)
中国の師範大学における日本語教育の現状と問題点
……………………………………………………………………張 鋭(中国・嶺南師範学院)
中国の大学における日本語教育の実態と問題点―T大学を中心に―
……………………………………………………………………李 恵(東京都立大学)
河南理工大学における日本語教育の現状と未来
……………………………………………………………………楊 潔氷(中国・河南理工大学)
中国・内モンゴル自治区における言語政策
……………………………………………………………………劉 永亮(東京都立大学)
【パネルディスカッション】
「大学の言語教育が直面している問題点の諸相」 司会:浅川 哲也(東京都立大学)
※参加費無料:参加を希望される方は『予稿集』を配布いたしますので、2025年2月10日までにGoogleフォームでご連絡下さい。
※この国際シンポジウムは「2024年度 傾斜的研究費(全学分)学長裁量枠 機動的緊急的経費を活用した研究力強化推進支援」により開催されます。
国際シンポジウム「多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在」
2024年3月2日(土)11:00〜17:45(オンライン開催)
イベント参加申込書 - Google フォーム
【基調講演】
11:00〜11:10
多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在
……………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
【招待講演】
11:10〜11:35
初級日本語教科書における登場人物の多様性への配慮に関する一考察
………………………………………………グリブ・ディーナ(名古屋大学)
11:35〜11:50
中国の大学における学際的人材育成プログラムの試み
―浙大城市学院日本語専攻を例に―
…………………………………………………華 迪聖(中国・浙大城市学院大学)
11:50〜12:15
中日における日本語学習者の論文指導の研究動向分析
―日本語教育に生かすための研究をめざして
……………………………………………………李 成愛(中国・山東科技大学)
休憩(1時間)
13:15〜13:40
主体敬語ナサル小考
……………………………………………………竹部 歩美(静岡県立大学)
13:40〜14:05
多様性の喪失としての日本語文法史
……………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
14:05〜14:30
「御〜させていただく」の不成立要件について——漢語サ変動詞の場合—--
……………………………………………………劉 志偉(埼玉大学)
14:30〜14:55
「〜てのける」から生じる評価的意味について
…………………………………………………井上 直美(埼玉大学大学院生)
休憩(25分)
15:20〜15:45
モンゴル語を母語する日本語学習者における日本語の長音の知覚と産出の特徴
…………………………………………………劉 永亮(東京都立大学)
15:45〜16:10
「結締―締結」についてー語彙史の観点から
……………………………………………………馬 雲(中国・江西農業大学)
16:10〜16:35
日本語専攻と英語専攻における促音の知覚について
…………………………………………………盧 文静(中国・韶関大学)
16:35〜17:00
中国人日本語学習者における日本語母音/i//e/の知覚と産出
……………………………………………………李 恵(中国・唐山学院)
【パネルディスカッション】
17:00〜17:45
「多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在」
パネリスト
浅川 哲也(東京都立大学)
劉 志偉(埼玉大学)
竹部 歩美(静岡県立大学)
劉 永亮(東京都立大学)
グリブ・ディーナ(名古屋大学)
馬 雲(中国・江西農業大学)
華 迪聖(中国・浙大城市学院大学)
李 恵(中国・唐山学院)
盧 文静(中国・韶関大学)
李 成愛(中国・山東科技大学)
井上 直美(埼玉大学大学院生)
イベント参加申込書 - Google フォーム
【基調講演】
11:00〜11:10
多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在
……………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
【招待講演】
11:10〜11:35
初級日本語教科書における登場人物の多様性への配慮に関する一考察
………………………………………………グリブ・ディーナ(名古屋大学)
11:35〜11:50
中国の大学における学際的人材育成プログラムの試み
―浙大城市学院日本語専攻を例に―
…………………………………………………華 迪聖(中国・浙大城市学院大学)
11:50〜12:15
中日における日本語学習者の論文指導の研究動向分析
―日本語教育に生かすための研究をめざして
……………………………………………………李 成愛(中国・山東科技大学)
休憩(1時間)
13:15〜13:40
主体敬語ナサル小考
……………………………………………………竹部 歩美(静岡県立大学)
13:40〜14:05
多様性の喪失としての日本語文法史
……………………………………………………浅川 哲也(東京都立大学)
14:05〜14:30
「御〜させていただく」の不成立要件について——漢語サ変動詞の場合—--
……………………………………………………劉 志偉(埼玉大学)
14:30〜14:55
「〜てのける」から生じる評価的意味について
…………………………………………………井上 直美(埼玉大学大学院生)
休憩(25分)
15:20〜15:45
モンゴル語を母語する日本語学習者における日本語の長音の知覚と産出の特徴
…………………………………………………劉 永亮(東京都立大学)
15:45〜16:10
「結締―締結」についてー語彙史の観点から
……………………………………………………馬 雲(中国・江西農業大学)
16:10〜16:35
日本語専攻と英語専攻における促音の知覚について
…………………………………………………盧 文静(中国・韶関大学)
16:35〜17:00
中国人日本語学習者における日本語母音/i//e/の知覚と産出
……………………………………………………李 恵(中国・唐山学院)
【パネルディスカッション】
17:00〜17:45
「多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在」
パネリスト
浅川 哲也(東京都立大学)
劉 志偉(埼玉大学)
竹部 歩美(静岡県立大学)
劉 永亮(東京都立大学)
グリブ・ディーナ(名古屋大学)
馬 雲(中国・江西農業大学)
華 迪聖(中国・浙大城市学院大学)
李 恵(中国・唐山学院)
盧 文静(中国・韶関大学)
李 成愛(中国・山東科技大学)
井上 直美(埼玉大学大学院生)
国際シンポジウム「新型コロナウィルス禍における言語教育と言語研究」
- 日程 2023年3月11日(土)10:00〜15:30
- 場所 ZOOMによるオンライン開催
- 申込の入力フォーム https://forms.gle/wtKriw7rbByGXwMNA
基調講演(25分)
10:00~10:25
新型コロナウィルス禍における言語教育と言語研究―大学での授業形態の転換と公開型コーパスによる研究―
……………………………………………………………………浅川哲也(東京都立大学)
招待講演(25分)
10:25~10:50
ジャパンナレッジを利用した言語研究における問題点―ジャパンナレッジに見られる接頭語「御」―
……………………………………………………………………竹部歩美(静岡県立大学)
休憩 10:50~11:00
実践報告(20分)
11:00~11:20
韓国の大学におけるオンライン授業について―コロナウィルス禍での授業の事例―
………………………………………………………………………李譞珍(東京都立大学)
11:20~11:40
コロナ禍における教育活動と研究活動を振り返る―教育活動・国際交流・研究会運営等の事例を手掛かりに―
……………………………………………………………………………劉志偉(埼玉大学)
11:40~12:00
コロナ禍での日本語学校におけるオンライン授業とその課題
………………………………………………………………………劉永亮(東京都立大学)
休憩 12:00~13:00
13:00~13:20
日本語教育における異文化能力育成に向けてのオンライン動画教材の事例研究
……………………………………………………グリブ・ディーナ(名古屋大学)
13:20~13:40
中国・江西農業大学における非日本語専攻のハイブリッド型授業の実践
………………………………………………………………馬雲(中国・江西農業大学)
13:40~14:00
COVID-19パンデミック下における中国国内の大学の日本語教育とその展望―浙大城市学院大学を事例にして―
………………………………………………………華迪聖(中国・浙大城市学院大学)
休憩 14:00~14:10
14:10~14:30
中国人日本語学習者の卒業論文における日本語文章表現の指導案―オンライン授業により実施する場合―
………………………………………………………………李成愛(中国・山東科技大学)
【パネルディスカッションと質疑応答】14:30~15:30
「新型コロナウィルス禍における言語教育と言語研究」
パネリスト
浅川哲也(東京都立大学・教授)
劉 志偉(埼玉大学・教授)
竹部歩美(静岡県立大学・准教授)
劉 永亮(東京都立大学・助教)
李 譞珍(東京都立大学・助教)
グリブ・ディーナ(名古屋大学・講師)
馬 雲(中国・江西農業大学・講師)
華 迪聖(中国・浙大城市学院大学・講師)
李 成愛(中国・山東科技大学・講師)
国際シンポジウム「外国人材育成と日本語・日本語教育」
国際シンポジウム「外国人材育成と日本語・日本語教育」
日程 2020年2月23日(土)13:25〜16:30
場所 オンライン開催
主催 東京都立大学言語研究会
【趣旨説明】13:25
【招待講演】
浅川哲也氏(東京都立大学・教授)13:30~13:55
「ら抜き言葉と日本語教育」
竹部歩美氏(静岡県立大学・准教授)13:55~14:20
「古典語指導から見た現代語敬語の問題点」
劉志偉氏(埼玉大学・准教授)14:20~14:45
「二系列二段階敬語指導案についてー自説を補うー」
馬雲氏(江西農業大学・専任講師)14:55~15:20
「現代中国語における日本語からの借用語」
李譞珍氏(嶺南大学校・講師)15:20~15:45
「初級レベルの韓国人日本語学習者の自己紹介文に見られる特徴について」
グリブ・ディーナ氏(名古屋大学・専任講師)15:45~16:10
「理工系留学生のキャリア形成支援と敬語・敬語教育に関する意識調査」
【質疑応答】16:10~16:30
日程 2020年2月23日(土)13:25〜16:30
場所 オンライン開催
主催 東京都立大学言語研究会
【趣旨説明】13:25
【招待講演】
浅川哲也氏(東京都立大学・教授)13:30~13:55
「ら抜き言葉と日本語教育」
竹部歩美氏(静岡県立大学・准教授)13:55~14:20
「古典語指導から見た現代語敬語の問題点」
劉志偉氏(埼玉大学・准教授)14:20~14:45
「二系列二段階敬語指導案についてー自説を補うー」
馬雲氏(江西農業大学・専任講師)14:55~15:20
「現代中国語における日本語からの借用語」
李譞珍氏(嶺南大学校・講師)15:20~15:45
「初級レベルの韓国人日本語学習者の自己紹介文に見られる特徴について」
グリブ・ディーナ氏(名古屋大学・専任講師)15:45~16:10
「理工系留学生のキャリア形成支援と敬語・敬語教育に関する意識調査」
【質疑応答】16:10~16:30
国際シンポジウム「外国人材育成と敬語・敬語教育」
国際シンポジウム「外国人材育成と敬語・敬語教育」
日程 2019年12月21日(土)13:30〜16:50
場所 首都大学東京 南大沢キャンパス1号館120教室
主催 首都大学東京言語研究会
【招待講演】
浅川哲也氏(首都大学東京・教授)13:30〜13:55
「趣旨説明・外国人材育成における敬語教育の意義とその問題点」
竹部歩美氏(静岡県立大学・准教授)13:55〜14:20
「敬語指南書にみられる敬語解説の問題点」
劉志偉氏(埼玉大学・准教授)14:20〜14:45
「敬語学習のどこが学習者にとって難しいのか─学習者自らの振り返りを通して─」
井上直美氏(埼玉大学大学院生)
「「お・ご~おき下さい」をどう教えるか」
馬雲氏(中国・江西農業大学・専任講師)14:55〜15:20
「中国語を母語とする日本語学習者に対する敬語教育の問題─学習者の立場から─」
李譞珍氏(韓国・嶺南大学校・講師)15:20〜15:45
「韓国の日本語の教科書における敬語の問題について―初級の教科書を対象に―」
グリブ・ディーナ氏(名古屋大学・講師)15:45〜16:10
「ロシアの日本語教科書における待遇表現に関する一考察」
【全体討議・質疑応答】16:20〜16:50
日程 2019年12月21日(土)13:30〜16:50
場所 首都大学東京 南大沢キャンパス1号館120教室
主催 首都大学東京言語研究会
【招待講演】
浅川哲也氏(首都大学東京・教授)13:30〜13:55
「趣旨説明・外国人材育成における敬語教育の意義とその問題点」
竹部歩美氏(静岡県立大学・准教授)13:55〜14:20
「敬語指南書にみられる敬語解説の問題点」
劉志偉氏(埼玉大学・准教授)14:20〜14:45
「敬語学習のどこが学習者にとって難しいのか─学習者自らの振り返りを通して─」
井上直美氏(埼玉大学大学院生)
「「お・ご~おき下さい」をどう教えるか」
馬雲氏(中国・江西農業大学・専任講師)14:55〜15:20
「中国語を母語とする日本語学習者に対する敬語教育の問題─学習者の立場から─」
李譞珍氏(韓国・嶺南大学校・講師)15:20〜15:45
「韓国の日本語の教科書における敬語の問題について―初級の教科書を対象に―」
グリブ・ディーナ氏(名古屋大学・講師)15:45〜16:10
「ロシアの日本語教科書における待遇表現に関する一考察」
【全体討議・質疑応答】16:20〜16:50